2011.05.12
トレ日誌
5/11の分
足上げベンチ
20×20
60×10
80×10
105×11
110×8
110×7
110×7
120×3
60×8(ベタ寝アンダーグリップナロー)
スクワット
60×6
100×6
130×6
130×6
プルアップ 10回
自分的には、105k12発=110k10発=115k8発=120k6~7発=130k3発
こんな感じなので105k12発は結構重要だったりします。
てか、10発以上の回数挙げは余裕ないと気力が先にへばって挙げきれないのですが。
なので、12発挙げ切れた時点でかなり余力があることになります。
去年1年トレごとに重量と回数を変えてやってましたが、今の自分には合っているみたいです。
①軽い重量+高回数→少し重い重量+中回数→重い重量+低回数
②少し重い重量+中回数→軽い重量+高回数→重い重量+低回数
この2つのパターンを繰り返し、重い重量の日で少し疲れを感じる時にはブリッジフォームで行ったり
週3を週2にしたりすることで、うまく調整できる気がします。
元々テキトーな人なので同じ重量の日が2回続くこともあるんですがw
今後は今年も去年と同じくこのパターンでやる予定。
足上げベンチ
20×20
60×10
80×10
105×11
110×8
110×7
110×7
120×3
60×8(ベタ寝アンダーグリップナロー)
スクワット
60×6
100×6
130×6
130×6
プルアップ 10回
自分的には、105k12発=110k10発=115k8発=120k6~7発=130k3発
こんな感じなので105k12発は結構重要だったりします。
てか、10発以上の回数挙げは余裕ないと気力が先にへばって挙げきれないのですが。
なので、12発挙げ切れた時点でかなり余力があることになります。
去年1年トレごとに重量と回数を変えてやってましたが、今の自分には合っているみたいです。
①軽い重量+高回数→少し重い重量+中回数→重い重量+低回数
②少し重い重量+中回数→軽い重量+高回数→重い重量+低回数
この2つのパターンを繰り返し、重い重量の日で少し疲れを感じる時にはブリッジフォームで行ったり
週3を週2にしたりすることで、うまく調整できる気がします。
元々テキトーな人なので同じ重量の日が2回続くこともあるんですがw
今後は今年も去年と同じくこのパターンでやる予定。
スポンサーサイト