2009.11.16
足上げベンチ
足上げメイン
20×20
60×10
80×6
110×5
110×5
110×6
110×6
100×7
1) ナローベンチ 60×10×2
2) トライセップスプレスダウン 110Lbs×8 110Lbs×6
1と2は休息無しですぐ行う
ナローベンチが効いた。
この後、軽い重量でダンベルショルダー
をやろうと思っていたが、無理っぽそうなので止めた。
メインの足上げベンチは、最後のレップスが前回と同じくきつかった。
次回を乗り越えれば、6×4は楽勝なのだが・・
レップスが少ない分、フォームが丁寧になるのはいいんだけどね。
まあやれるとこまでやるか。
FC2動画でも動画のアップロードできるみたいなので使ってみた
まあ、以前YouTubeにアップした動画をテストでアップしてみただけだけど
新しい動画でなくてすみませんw
[高画質で再生]
あしあげベンチ110×7
[広告] VPS
YouTubeとこっち両方使えるな~
セット重量がアップしたり、記録更新できたら新しく撮るつもり。
20×20
60×10
80×6
110×5
110×5
110×6
110×6
100×7
1) ナローベンチ 60×10×2
2) トライセップスプレスダウン 110Lbs×8 110Lbs×6
1と2は休息無しですぐ行う
ナローベンチが効いた。
この後、軽い重量でダンベルショルダー
をやろうと思っていたが、無理っぽそうなので止めた。
メインの足上げベンチは、最後のレップスが前回と同じくきつかった。
次回を乗り越えれば、6×4は楽勝なのだが・・
レップスが少ない分、フォームが丁寧になるのはいいんだけどね。
まあやれるとこまでやるか。
FC2動画でも動画のアップロードできるみたいなので使ってみた
まあ、以前YouTubeにアップした動画をテストでアップしてみただけだけど
新しい動画でなくてすみませんw
[高画質で再生]
あしあげベンチ110×7
[広告] VPS
YouTubeとこっち両方使えるな~
セット重量がアップしたり、記録更新できたら新しく撮るつもり。
2009.11.14
足上げベンチ
足上げメイン
20×20
60×10
80×6
110×5
110×5
110×5
110×6
100×7
パワーシュラッグ
100×10
130×10
160×10 (注
ワンハンドロー
53.5×8
(注 全身の力を使って行う ウェイトリフティングのシュラッグ動作
今日から110kでセットを組む。
トレ日ごとに後ろのセットから1レップス増やしていく最終的には110×6×4になる。
この方法でやって、107.5×7で長らく停滞していたのが110×7に伸びた
一応結果が出た以上、今回も続けてやろうかと。
パワーシュラッグは160kからカーフを含めた全身の力を使って行うのだが、これは足の蹴りと僧坊筋の強化によるブリッジの安定を狙って行っている。
ラックの適当な高さ(膝より少し上)にバーをセットして行う。
デッドリフトの補助種目でもある。
ワンローは背中狙いというよりはリアデルタ狙いw
パワーシュラッグとデッドリフト(ラックデッドを含む)を隔週で行っている。
通常は220k程度まで重量を増すけれど、今回は月曜日にベンチをやるかもしれないので160kまででストップ
僧坊筋が疲れるとベンチに影響が出るので高重量を扱った場合は、最低2日はあけないとベンチができなくなるので。
20×20
60×10
80×6
110×5
110×5
110×5
110×6
100×7
パワーシュラッグ
100×10
130×10
160×10 (注
ワンハンドロー
53.5×8
(注 全身の力を使って行う ウェイトリフティングのシュラッグ動作
今日から110kでセットを組む。
トレ日ごとに後ろのセットから1レップス増やしていく最終的には110×6×4になる。
この方法でやって、107.5×7で長らく停滞していたのが110×7に伸びた
一応結果が出た以上、今回も続けてやろうかと。
パワーシュラッグは160kからカーフを含めた全身の力を使って行うのだが、これは足の蹴りと僧坊筋の強化によるブリッジの安定を狙って行っている。
ラックの適当な高さ(膝より少し上)にバーをセットして行う。
デッドリフトの補助種目でもある。
ワンローは背中狙いというよりはリアデルタ狙いw
パワーシュラッグとデッドリフト(ラックデッドを含む)を隔週で行っている。
通常は220k程度まで重量を増すけれど、今回は月曜日にベンチをやるかもしれないので160kまででストップ
僧坊筋が疲れるとベンチに影響が出るので高重量を扱った場合は、最低2日はあけないとベンチができなくなるので。
2009.11.13
アトラスハーフラックとアジャストベンチ
今日は自分で使っているホームトレ器具の紹介をします。



最近買ったアトラスさんのハーフラックです
とても頑丈で、かなりの重量を扱うようになっても平気です。
ホルダーに乗っているのはオリンピックシャフトです。
アジャストベンチもアトラスさんから買いましたが、これは2年ぐらい前に買ったものです。
プレート総重量はオリンピックプレートだけで200k以上あります。
私は176cmですが、チンニングも不具合ありません低いかなと思いましたがむしろ、このぐらいが丁度いいです。
もちろん膝を曲げないと出来ませんが。
シャフトホルダーとセーフティは上のようにはめます。
自分の好きなようにオーダー対応に応じてくれるのでホームトレーニーは
置く場所があれば買って損はないと思います。
ちなみに自分は器具フェチというか、ローレットの肌触りとか
ラックを眺めているだけで満足できます(笑)
フィットネスファクトリーアトラス http://www.threestars.co.jp/



最近買ったアトラスさんのハーフラックです
とても頑丈で、かなりの重量を扱うようになっても平気です。
ホルダーに乗っているのはオリンピックシャフトです。
アジャストベンチもアトラスさんから買いましたが、これは2年ぐらい前に買ったものです。
プレート総重量はオリンピックプレートだけで200k以上あります。
私は176cmですが、チンニングも不具合ありません低いかなと思いましたがむしろ、このぐらいが丁度いいです。
もちろん膝を曲げないと出来ませんが。
シャフトホルダーとセーフティは上のようにはめます。
自分の好きなようにオーダー対応に応じてくれるのでホームトレーニーは
置く場所があれば買って損はないと思います。
ちなみに自分は器具フェチというか、ローレットの肌触りとか
ラックを眺めているだけで満足できます(笑)
フィットネスファクトリーアトラス http://www.threestars.co.jp/
2009.11.12
足上げベンチ
20×20
60×10
80×6
105×8
105×8
110×5(メモリー)
*セット間のインターバルは5分
プルアップ 自重×11
ダンベルショルダープレス 22.5k×8
それぞれ1セットのみ
その後スクワットもやったが、150kを担いだ時点で
腰に疲れがあることがわかったので3発挙げて中止
軽く130k×8を最後にやって終了。
疲れを抜く期間なので無理はしないようにした。
しかし、おかしなものだなあ
以前はスクワットが好きで週3とかやった時期もあったけど
ベンチプレスと立場が逆転してしまった(笑
ちなみに、スクワットのベストは去年が165k×8
今は無理150k×8でいっぱいいっぱい。
まあシングルベンチはともかく、パワー3種に出る気はもうないんだけどね
軽くてもスクワットは続けた方がいいでしょう。
60×10
80×6
105×8
105×8
110×5(メモリー)
*セット間のインターバルは5分
プルアップ 自重×11
ダンベルショルダープレス 22.5k×8
それぞれ1セットのみ
その後スクワットもやったが、150kを担いだ時点で
腰に疲れがあることがわかったので3発挙げて中止
軽く130k×8を最後にやって終了。
疲れを抜く期間なので無理はしないようにした。
しかし、おかしなものだなあ
以前はスクワットが好きで週3とかやった時期もあったけど
ベンチプレスと立場が逆転してしまった(笑
ちなみに、スクワットのベストは去年が165k×8
今は無理150k×8でいっぱいいっぱい。
まあシングルベンチはともかく、パワー3種に出る気はもうないんだけどね
軽くてもスクワットは続けた方がいいでしょう。
2009.11.09
足上げベンチ
20×20
60×10(ナローグリップ)
60×10
80×6
100×10
100×9
105×6(メモリー)
*セット間のインターバルは少
1)ミリタリープレス 60k×3×2
2)アップライトロウ 36k×12×2
1と2はスーパーセット
ミリタリープレスは回数少ない分丁寧にやる
先週110kでのセットが3回続いたので、重量落として疲れ抜き
以前は85kぐらいまで落として85→95→100→105ってな感じで
レップスは同じで重量を毎回上げて調整していたが
最近は100k→105kと10~8レップスでセットを組んで上げていき
110kで5>5>5>6から始まり、最終は6>6>6>6とレップスを上げていく調整をしている。
後ろのセットからレップスを増やしていく方法。
100k→105kの期間は定めてない疲れが抜けたと感じたら110kでのセットに移る
今回、重量を下げたにもかかわらずフォームが少し乱れた
重量を下げたのは正解だったようだ。
まあ、先週動画撮影も含め3回とも110×7やってるから疲れが出て当然か
60×10(ナローグリップ)
60×10
80×6
100×10
100×9
105×6(メモリー)
*セット間のインターバルは少
1)ミリタリープレス 60k×3×2
2)アップライトロウ 36k×12×2
1と2はスーパーセット
ミリタリープレスは回数少ない分丁寧にやる
先週110kでのセットが3回続いたので、重量落として疲れ抜き
以前は85kぐらいまで落として85→95→100→105ってな感じで
レップスは同じで重量を毎回上げて調整していたが
最近は100k→105kと10~8レップスでセットを組んで上げていき
110kで5>5>5>6から始まり、最終は6>6>6>6とレップスを上げていく調整をしている。
後ろのセットからレップスを増やしていく方法。
100k→105kの期間は定めてない疲れが抜けたと感じたら110kでのセットに移る
今回、重量を下げたにもかかわらずフォームが少し乱れた
重量を下げたのは正解だったようだ。
まあ、先週動画撮影も含め3回とも110×7やってるから疲れが出て当然か